愛知県全域対応、年中無休で受付中です。

【11月・12月】伐採に適している木とは?冬の伐採時期に知っておきたいポイント

11月・12月の伐採作業の様子。秋の林で作業員がチェーンソーを使って木を伐っている風景。冬に伐採に適した時期を紹介するブログ用画像。

こんにちは。
伐採・剪定・樹木管理の専門業者、伐採ヤマトサービスです。紅葉の季節が終わり、寒さが増してくる11月・12月。この時期は、実は木の伐採にとても適したシーズンだということをご存じでしょうか?

「木を切るなら春がいいのでは?」と思う方も多いですが、冬の伐採には、木にも環境にも優しい理由がたくさんあります。今回は、11月・12月に伐採しても良い木の種類や、冬伐りのメリット・注意点を詳しく解説します。

目次

なぜ11月・12月が伐採に向いているの?

木には、一年を通して「成長期」と「休眠期」があります。11月〜2月ごろの寒い時期は、ほとんどの樹木が休眠に入り、水分の流れ(樹液の動き)が少なくなります。この「休眠期」に伐採を行うことで、木へのダメージを最小限に抑えることができるのです。

冬に伐採するメリット

  • 木の水分が減っているため、切り口が乾きやすい
  • 葉が落ちて枝ぶりが見やすく、安全に作業できる
  • 伐採後の木材が乾燥しやすく、虫やカビの心配が少ない
  • 周囲の草木が少なく、作業効率が良い

つまり、冬は伐採に「ちょうどいい環境」が自然に整っている時期なんです。

11月・12月に伐採してもよい木の種類

ここでは、冬に伐採しても問題がない、代表的な木を紹介します。多くの庭木や山林樹がこの時期に伐採に向いています。

① 落葉樹(冬に葉を落とす木)

落葉樹は冬の休眠期に入るため、伐採のベストシーズンです。葉が落ちることで、枝の構造がよく見え、作業も安全です。

代表的な落葉樹:

  • サクラ(ソメイヨシノ・ヤマザクラなど)
  • カエデ・モミジ類
  • ケヤキ
  • クヌギ
  • ナラ
  • カキノキ
  • ハナミズキ

落葉樹の伐採時期は「11月下旬〜2月上旬」が理想。木の水分量が少なく、切り口も乾きやすいです。

② 常緑樹(冬でも葉をつける木)

常緑樹も、冬の間は成長がゆるやかになるため伐採可能です。ただし、寒冷地では厳寒期を避けて行うのが望ましいです。

代表的な常緑樹:

  • シマトネリコ
  • クスノキ
  • モチノキ
  • ツバキ・サザンカ
  • マキ(イヌマキ・ラカンマキ)
  • スギ・ヒノキ

常緑樹は年中葉をつけているため、夏場の伐採は木への負担が大きくなります。冬に伐採することで、切り口の乾燥が早く、虫害のリスクも減らせます。

③ 竹・笹類

竹や笹は「冬伐り」が基本です。春以降に伐ると虫が入りやすく、乾燥しにくくなるため、12月〜2月の乾燥期が伐採に最適です。伐った竹を資材として使う場合も、この時期のものが最も丈夫です。

冬の伐採で注意が必要な木

一方で、冬の伐採を避けたほうが良い木もあります。

  • 花芽をつける木(ウメ・ツツジ・モクレン・サツキなど)
     → 花芽を切ってしまうと翌年花が咲かないため注意。
  • マツなどの針葉樹
     → 寒風や乾燥に弱いため、風の強い日は避けるのが安全です。

冬の伐採で気をつけたいこと

  1. 凍結や霜が降りている朝の作業は避ける
     → 地面が滑りやすく、転倒の危険があります。
  2. 切り株処理を忘れない
     → 木によっては再生(萌芽)することがあるため、防腐剤などで処理を。
  3. 近隣への配慮を大切に
     → 音や枝の落下に注意し、安全範囲を確保して作業を行いましょう。
  4. 安全装備を整える
     → 高所や傾斜地ではヘルメット・安全帯の使用が必須です。

冬に伐採しておくメリットまとめ

  • お庭や敷地が明るくなり、通風・日当たりが改善
  • 春の植え替えや造園の準備がしやすい
  • 落ち葉の掃除や虫の発生を減らせる
  • 木の寿命を延ばすための管理にも最適

冬の伐採は「見た目の整理」だけでなく、木の健康や安全のためにも大きな意味があります。

まとめ|11月・12月は伐採のベストシーズン

11月・12月は、木が休眠に入ることで伐採に最適な条件がそろいます。落葉樹・常緑樹・竹など、多くの木を安全に伐ることができる時期です。気温が下がる冬のうちに木を整理しておくと、春には明るく風通しの良い環境を迎えられます。

伐採ヤマトサービス
高木伐採・剪定・抜根・草刈りまで、安全第一で丁寧に対応します。高所作業車を使った伐採や、狭い場所での手作業もお任せください。「放っておいた木を、安全に・きれいに・スッキリと。」冬の伐採シーズンも、経験豊富なスタッフが丁寧に対応いたします。

\ 名古屋の伐採業者が駆けつけます! /

伐採ヤマトサービス電話発信ボタン。

\ じっくり相談したい方はコチラ /

\ 写真も送れて便利に相談できます /

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次